やまみん
今回はフォロワーさんにオススメされた脱出ゲームアプリを片っ端から遊び、好き勝手に感想をまとめました!
・難しい脱出ゲームアプリを知りたい
・どんなアプリがあるのか知りたい
・やまみん作のアプリが気にある
簡単なものから、難しい脱出ゲームまで、幅広く遊びました。
各アプリには評価欄(難易度や面白さなど)をつけていますので、ご参考にしてください!
やまみん
ヤマー
見たい場所へジャンプ♪
難しい脱出ゲームアプリ
色々ご紹介いただいた中で、
無料、かつAppストアとGoogleストアのどちらにもあるアプリに絞って紹介します!
やまみん
まずは、とても難しかった脱出ゲームアプリをご紹介します。
どの作品も一筋縄ではいきませんでした・・・
Rime
古ぼけた本を見つけたあなたは本の世界に閉じ込められてしまいます。
すべての謎を解き、本の世界から脱出しよう。
- 難しい脱出ゲームをやりたい
- 不思議で不気味な雰囲気が好き
- じっくり腰を据えてゲームしたい
めちゃくちゃ難しい脱出ゲーム!でも面白い!
脱出ゲーム上級者でも1時間以上はクリアまでに掛かると思います。
手に入るアイテムも多く、どこで何を使うのかよく考えられており、とてもクオリティが高いです。
やまみん
他の脱出ゲームと違うところ
1つの場所から脱出する形式なので、他のステージはありません。
アイテムをどこで使うのか非常に難しいですが
「本当に自分がその場所にいたら・・・」と考えると、理不尽な使い方はありませんでした。
このギミック作った人凄い。
外部リンクApp Store
外部リンクGoogle Play
Tree House
ツリーハウスのある場所で移動手段を失ったあなた
ちりばめられた謎を解き、ここから脱出する事が出来るでしょうか。
- 自然が舞台の脱出ゲームをやりたい
- 難易度が高いゲームが好き
- じっくり腰を据えてゲームしたい
グラフィックが綺麗で、どんな謎が待っているのかワクワクする雰囲気が良いですね。
ただ、内容はめちゃくちゃ難しい!!!
わたしは途中で挫折し、攻略を見て「これ私じゃ一生解けないやつや」となり諦めました(笑)
脱出ゲームにやりなれた方や、上級者にはおススメです。
ヤマー
他の脱出ゲームと違うところ
グラフィックが綺麗で高難易度!
ヒントなしで解ける人いるのかな。
外部リンクApp Store
外部リンクGoogle Play
rain
あなたは山奥のとある家屋に閉じ込められています。
様々なアイテムや仕掛けの謎を解き、脱出しましょう。
- 高難易度の脱出ゲームが好き
- 長編物を遊びたい
- 雨が好き
高難易度の脱出ゲームです。
色々な所をクリックし、アイテムを収集する時点で私は詰みました(笑)
やまみん
ヤマー
他の脱出ゲームと違うところ
とにかく難しい・・・これヒント無しでクリアできる人いるのかな。というレベルです。
外部リンクApp Store
外部リンクGoogle Play
garden
画面をタップして探索する脱出ゲームです。
気付けば、あなたは見知らぬ庭に迷い込んでしまったようです…。
どうやってここから脱出すればいいんだろうか。
- 高難易度の脱出ゲームが好き
- 長編物を遊びたい
- 庭が好き
2013年リリースのかなり昔の脱出ゲームですが、ギミックも面白く、頑張れば解けなくもない難易度でした!
アイテムの使い方が難しかった・・・
他の脱出ゲームと違うところ
むっずい!!
外部リンクApp Store
外部リンクGoogle Play
マジ病み彼女Ⅱ
このゲームは友達とのやりとりやSNSで情報を収集したり、カレのスマホを盗み見て浮気の証拠を探したり、
気になる箇所や怪しい箇所をスクショして証拠を収めたりすることで、”バンドマンのカレ”の怪しいところを調べ尽くしていきます。
- バンギャだった人
- ノベルゲームが好き
- 長編物を遊びたい
バンギャとは、ヴィジュアル系バンドの熱心なファンの女性
バンドマンの彼氏の浮気を疑って、彼氏のスマホを調べたり、自分でも色々なSNSを使っていくのですが、とにかくリアルです!
最初からリアルでドキッとする演出があります。
遊びながら「よくできてるな~」と何回言ったか分かりません。
前半は、脱出ゲームと言うよりノベルゲーム的な雰囲気です。
シナリオパートが終わって、暗号を解くパートになるとまぁ~難しい!
ヒント無しでクリアはできないと思います!
エンディングは20種類くらいあるみたいですが、trueエンドに進むと驚きの演出が・・・!?
やまみん
ヤマー
他の脱出ゲームと違うところ
バンギャの気持ちが味わえます。
きださおりさん作のインサイドシアターに少し似ていると思いました。(参加者自身が物語の中に入り込む演劇体験が味わえるイベント)
外部リンクApp Store
外部リンクGoogle Play
E.X.I.T
あなたはなぜか出口のない小さな部屋に閉じ込められています。部屋の中にあるものを頼りに、ここから脱出をしましょう。
- 中難易度の脱出ゲームをやりたい
- EXITしたい
1と2があり、どちらも面白かった!
やまみん
他の脱出ゲームと違うところ
過去に使ったアイテムをうまく再利用する要素が多かった気がします。
やまみん
外部リンクApp Store
外部リンクGoogle Play
面白い脱出ゲームアプリ
ここからは高難易度ではなく、単純に面白かった脱出ゲームアプリをご紹介します!
CUBIC ROOM
CUBIC ROOMは鍵のかかった部屋から脱出することが目的のアドベンチャーゲーム
部屋に散らばるアイテムや仕掛けを解き明かし、脱出の道を探してください
- シンプルな脱出ゲームが好き
- サクッと楽しみたい
- 中難易度くらいが好み
シンプルでおしゃれな脱出ゲーム 難易度も優しめで、操作性も良かった!
一番ストレスなく操作できた気がします。
やまみん
他の脱出ゲームと違うところ
他の脱出ゲームではあまり見ないギミックがあり、謎解き的な要素も所々にありました。(あった気がする)
探索要素が詰まる人が多そう。
外部リンクApp Store
外部リンクGoogle Play
絶対に押してはいけないボタン
「絶対に赤いボタンは押すな!」
ルールはそれだけ。
ボタンしかない部屋から脱出できるか?
難しい知識は必要なく、ひらめきがあればクリアできる無料の脱出ゲーム!
- 短くて容量が少ない脱出ゲームがしたい
- 出落ち感が好き
- シンプルな脱出ゲームが好き
1アプリ1ステージとなっており、6まで出ています。
一応続き物になっているので、1から順番にやるのがオススメです。
ただ、一番面白いのは6です。評判も6が一番良い!
やまみん
ヤマー
他の脱出ゲームと違うところ
ボタンを押すとすぐにゲームオーバーになります。
外部リンクApp Store
外部リンクGoogle Play
EscapeRooms
シリーズ累計1,200万ダウンロード達成の脱出ゲーム!
脱出ゲーム「更新型」のアプリです。新作脱出ゲームが随時追加されます!
- 脱出ゲームを初めて遊ぶ
- 可愛い脱出ゲームが好き
- 難易度別にステージを選びたい
オススメされたアプリで、最初に遊んだ脱出ゲームです。
決められた範囲内(家の中・スタジオ・野外など)を探索して進む、昔ながらの脱出ゲーム。
最初に分かりやすいチュートリアルがあるため、脱出ゲームが初めての方にはオススメです。
難易度別に複数のステージがあるため、初心者から上級者まで幅広い層が楽しめます。
やまみん
1ステージに1つ以上は難しい部分があり「これはわからないよ!」と叫ぶ場面があります(笑)
他の脱出ゲームと違うところ
ブタのキャラクターなど色々な動物が出てきて、欲しがっているものを渡すと新しい情報をくれます。
この要素は他の脱出ゲームではあまり見ませんでした。
定期的にステージが追加されるため、久しぶりに開くと遊べるステージが増えていることも。
やまみん
外部リンクApp Store
外部リンクGoogle Play
鳥かご The Birdcage
登山事故で幼い息子を失った悲しみに満ちた王の物語です。
直観的なタッチコントロール、機械的なパズルに備えて、柔らかい頭を用意してください。
このパズルゲームを終えるには、あなたが持つ脱出ゲームスキルをすべて使わなければなりません!
- オシャレなゲームが好き
- 小さな範囲で脱出したい
- ステージ形式の脱出ゲームが好き
鳥かごの周りを探索し、かごを開ければクリア。
動き回る箇所も少なく、1つ1つのステージが短いので暇つぶしにちょうど良いです!
やまみん
難易度も徐々に上がっていくため、最初の方はサクサク進み、どんどん鳥かごが好きになります(笑)
他の脱出ゲームと違うところ
鳥かごが舞台の脱出ゲームって時点で他とは一線を逸しています。
ギミックなどの目新しさは多くありませんが、鳥かごが動くときのモーションやエフェクト1つ1つが綺麗で素敵なゲームです!
外部リンクApp Store
外部リンクGoogle Play
DOOORS
このゲームの目的は閉じ込められた部屋から脱出すること。
部屋に隠された謎を解き明かし、次々とドアを開けて部屋から脱出しましょう。
- 短いステージを沢山やりたい
- シンプルな脱出ゲームが好き
- 遊ぶステージを選びたい
正面にドアがある部屋から脱出するシンプルなゲーム。
最初のDOOORSがリリースされたのは2011年で、昔から人気の脱出ゲームアプリです。
サクサク進んで気軽に遊べるので、脱出ゲームアプリ初心者には最適です!
やまみん
他の脱出ゲームと違うところ
1画面で完結するステージが多いので、わかりやすくてちょっとしたすき間時間に遊びやすいです。
デザインや操作性もシンプルで分かりやすく、紹介されたアプリの中で「これ面白い!」と最初に感じたアプリです。
外部リンクApp Store
外部リンクGoogle Play
鍵屋
開けられないものを、開く場所「鍵屋」に訪れる人々のショートストーリー集。
- パズル系の謎が好き
- 物語を楽しみたい
- しっとりした雰囲気が好き
やまみん
鍵屋さんに開けて欲しい物を持って来るお客さんと、それを開ける店員(プレイヤー) 猫が猫缶を開けて欲しいというチュートリアルから始まるスタートも好き!
穏やかな雰囲気と、心温まるストーリーが売りですね。
謎解き要素はなく、様々なパズルが楽しめる作品です。
全60ステージあり、各ステージのクリア後には、広告を見ればアフターストーリーが見られます。
それがまた良いストーリーで、1つ1つ丁寧に作られています。
ヤマー
他の脱出ゲームと違うところ
1つ1つのステージに物語がしっかりあり、どれも読みごたえがあります。
BGMやグラフィックまでこだわって作られており、とても良い雰囲気で楽しめます。
外部リンクApp Store
外部リンクGoogle Play
謎解きRPG – IQダンジョン
謎解きパズルを解きながら、RPGの世界を冒険しよう!
- 少し変わった謎解きをしたい
- 短いステージを沢山やりたい
- 普通の脱出ゲームに飽きてきた
スマホ特有の操作を使って謎をとき、勇者としてダンジョンをクリアしていくストーリー。
1つ前に紹介した『DOOORS』というアプリに似ていますが、脱出ゲームというよりも、タイトルの通り「謎解きRPG」です!
50ステージくらいを超えると、だんだん似たようなギミックが増えてきて、少し飽きてきました(笑)
他の脱出ゲームと違うところ
他の脱出ゲームにはないギミックが多くあり、新鮮なアハ体験ができます!
やまみん
ヤマー
外部リンクApp Store
外部リンクGoogle Play
やまみん作の謎解きアプリ
私が謎解き部分を制作したアプリをご紹介します。
やまみん
いつもは凝ったストーリーの謎解きを作りがちなやまみんですが、今回は暇つぶしに簡単な謎が沢山解けるようなアプリを作ってみました!
エイリアンの育成部分はおまけ程度で、謎解き問題をひたすら解きまくるスタイルです。
1枚謎を126枚詰め込みました!
やまみん
私のイラストと謎解きを組み合わせた、他とは違った楽しいアプリを作れないかな?
という思いから、開発がスタートしました。
可愛い女の子が出てくるアプリは沢山あるし、謎解き問題が沢山解けるアプリもある。
それなら!キモかわいいエイリアンが出てくる謎解きアプリはどうだろう?!
という単純な発想から一気に作り始め、3カ月以上かけて作りました。
やまみん
ヤマー
少し変わったエイリアンイラストを楽しみながら、謎解き問題も楽しんでいただけると幸いです。
色々なゲームを遊んだ感想
最後に、一気にいろいろな種類の脱出ゲームを遊んで気づいたことをまとめました。
アプリとリアルは全然違う
脱出ゲームアプリには謎解き要素はほとんど無く、手に入れた情報とアイテムを駆使して進みます。
色々プレイしてわかったことですが、脱出ゲームアプリには大きく3つの要素があります。
・情報さえ集めれば先に進める
・アイテムを使って情報を得る
・記号や暗号の謎を解いて鍵などを開ける
※リアル脱出ゲームでいうと、アジト型の小問を沢山解くイメージです。
私は、リアル脱出ゲームにハマってから色々な謎解きが好きになりました。
今回はリアル脱出ゲームの原点とも言える「リアルでない脱出ゲーム」をプレイして思ったのは・・・
アプリとリアルは全然違う、ということです(笑)
ヤマー
アプリでは謎解きよりも、探索して見つけたものを組み合わせて解くことが多かったです!
リアルの謎解きイベントが好きな方でも、以下のようなタイプの方は、脱出ゲームアプリの序盤で脱落するかもしれません(笑)
・色々な場所をタップしてアイテムを探すことが苦手
・導線が少ないギミックが苦手
やまみんはどちらにも当てはまっていて、どのアプリも序盤で詰みました(笑)
やっぱり私は「物語体験」「みんなと協力」「謎解きでひらめいたときの快感」が好きなんだなぁと改めて感じました。
比べるものでも無いのですが、リアルかアプリか、で言えば
やまみん
ヤマー
ほとんどのアプリをヤマーにやってもらったことは秘密です
AppとGoogleストアの違い
App StoreとGoogle Playのレビューを見ていて気づいたことがあります。
App Storeはゲーム内容を評価している。
Google Playはゲーム以外のこと(広告の多さや不具合、不平不満など)を評価している。
こんな印象を持ちました。
App Storeでは評価4.5なのに、Google Playでは3.5などの乖離を多く見かけます。
アプリ開発者は、iPhoneとandroidを使っている人の違いを分析してみると、面白いかもしれませんね。
以上です!
やまみん
ヤマー






