無料の謎解きゲームはこちら

【謎解き問題】作り方とは?問題を作りながら紹介します

この記事でわかること
  • 謎解き問題の作り方
  • 便利な謎作成ツール
  • 答えを自由に設定できる法則

やまみん

企業から200件以上の制作依頼を受けたやまみんです♪

ヤマー

いきなり自慢か

問題です!

小学生用の謎解き問題1

さあ、答えはなんでしょう?

この謎を作る過程も合わせて紹介します。

 

ということで今回は、

謎解き問題の作り方を、実際に作成しながら解説していきます。

 

謎を本格的に作り始めてから、8年が経ちました。

そんな私が、当時知りたかった謎解き問題の作り方をまとめました!

 

作り方の工程は、3つだけです。

  • 答えを決める
  • 法則を考える
  • 答えと法則を組み合わせる

この3つを軸に、謎を作ることが初めての方にも
わかりやすく解説していきます。

謎解き問題の作り方

謎解き問題の作り方

街を歩いていたらフッと思い付いた!

急に頭の中に思い浮かんできた!

アイディアが舞い降りてくるんだよ!

こんな経験は、常に謎を作り続けている人か、天才にしか起こりません!

私は今でも起こりませんけどね♪

やまみん

初めて謎を作る方には、こちらの方法で解説していきます。

謎解き問題の作り方
  • 答えを決める
  • 法則を考える
  • 答えと法則を組み合わせる

答えと法則、どちらを先に決めるかどうかは、どちらもでも構いません。
面白い法則が思いついたら、その法則で使える言葉から答えを決めるのも良いですね。

今回は、指定した答えから法則を考える方法で作ります。

答えを決める

謎の答えには、大きく2つのパターンがあります。

①謎を解いて出てきたメッセージが、そのまま答えになる。(リンゴ、電車。など)

 

②謎の答えが、何かの指示文になる

(星の間を読め、矢印の先を見ろ。など)

「①謎を解いて出てきたメッセージが、そのまま答えになる」の方が、簡単なので作りやすいです。

 

今回は、②のパターンで作っています。

謎解き問題の答えを「やまみん」になるようにしたいため、メッセージを読み解くと「私の名は?」となるような問題にしました。

法則を考える

謎解きの法則はいろいろありますよね。

  • ひらがなをカタカタに変換
  • 数字を英語に変換
  • イラストを言葉に変換

このような変換は、謎解き問題でよく使われがちです。

他にもあっと驚くような方法で解く謎も沢山ありますが、

今回はこの変換を使って問題を作っています。

答えと法則を組み合わせる

・謎の答え→私の名は?

・法則→変換法則

変換しやすそうなものは「名」です♪

やまみん

ヤマー

カタカナの「タ」と「ロ」の組み合わせだから、変換しやすそうだな

ただ、そのまま「タ」と「ロ」に変換するだけじゃ簡単すぎますよね。

さらにひらがなの「た」と「ろ」に変換しちゃいましょう。

そうすると、以下の問題になりました!

小学生用の謎解き問題1

 

つまり答えは「やまみん」となります!

ヤマー

誰でも使えるようにするにはどうすればいいんだ?
例えば「私」の部分を「新郎」に変えれば結婚式などで使えますよ♪

やまみん

謎解き問題(新郎)

ヤマー

たしかに結婚式の二次会とかで使えそうな問題だな
背景もいい感じに変えておきましたので、自由に使ってください♪

やまみん

関連記事結婚式で使える謎解きセット問題を作りました

作り方は他にも沢山あります

謎解きの作り方について

もっともスタンダードな作り方をご紹介しました。

ここからは、他の作り方や制作に便利なツールなどお伝えします。

簡単な作り方もあります(ウラワザ?)

謎解き問題を解くときに

わかんない!この法則じゃないのかなぁ

やまみん

ヤマー

もしかして画数か・・・いや違うか・・・

といった、正解ではない解き方を試すことはよくありますよね。

 

その、正解ではない解き方を、謎解き問題の法則にそのまま使っちゃえばいいんです!

例題を解きながら詳しく解説していきます。

謎解き問題 作り方

謎解き問題の中でも、特によくある法則を使っています。

 

・・

・・・解けましたか?

答えは・・・

 

 

「きれい」です。

季節の始まり=「きせつ」の最初の文字→き

「ドレミ」の真ん中→レ

「じんせい」の終わり→い

 

この問題から

「こういう解き方もあるんじゃないかな」

と、思い浮かぶ法則はありませんか?

 

私はこの謎を見たときに

・季節の始まりって「春夏秋冬」だから春かな?

・ドレミの真ん中って「ドレミファソラシ」だから、ファだ!

・人生の終わりかぁ。。。「死」とかかなぁ?

ヤマー

上から読むと「はるふぁし」・・・違うな

このように、違う法則で解こうとしたことがあります。

 

そして、この間違った法則を使って作成した謎がこちらです!

謎解き問題 作り方2

 

答えはこちら♪

人生の最後→「死」(人によって考え方は違うと思いますが)

ひらがなの最後→ひらがな表の最後は「ん」

平日の最初→平日は月~金なので「月」

上から読むと「しんげつ」となります。

しんげつとは?

月が真っ暗に見える状態です。
満月の真逆ですね。

 

このように

謎解き問題を解くときに正解ではなかった法則を使って

その法則を元に作る方法もあります。

 

つまり

謎を解けば解くほど、簡単に謎解き問題が作れるようになります!

関連記事小学生でも解ける謎解き問題10問【解説付き】

イラストを使った謎

月のイラストを、別の言葉などに言い換えた図です。

月のイラスト変換活用

イラスト1つで、こんなにも別の言葉が出てきます。

たとえば、この中からいくつか使えそうな単語をピックアップして、簡単な謎を作ってみました。

 

この謎、解けますか?

月の謎応用編

答えはこの後すぐ下です!

 

 

 

答えはつばめです。

上からつき、バナナ、ぶーめらんと当てはまります。

今回は「月」のイラストのみを使って謎を作りましたが、複数のイラストを組み合わせると、より簡単に作れるようになります。

イラスト謎の可能性は無限大です♪

やまみん

謎作時に気を付けた方がいいこと

注意点は以下の3つです。

  • 専門用語が使われている
  • 解き方がわかりにくい
  • テストプレイしてもらっていない

謎解き問題の悪い例をご紹介します。

謎解き問題 悪い例

答えは「ブロック」です。

はてなブロック
ベンザブロック
無言 ブロック

四角の枠を「ブロック」と読ませようとして作成しました。

この謎の問題点は3つです。

  • 「無言ブロック」は一般的な単語じゃない
  • 四角が大きく、4文字がどう入るのかわかりにくい
  • イラストを正解の文字に変換することが難しい

改めて見返すと、ひどい問題です(笑)

 

以下記事にでは、謎解き問題を25名の方にデバック(テストプレイ)いただいた結果をまとめています。

デバックでどのように謎が変わったのか気にある方は、こちらの記事からどうぞ!

関連記事【25人でデバック】謎解き問題のビフォーアフター紹介

 

ちなみに、「謎解き制作集団 Anothervision」が出版している東大ナゾトレでは、小学生でも解ける謎に絞られています。

謎の法則も面白く新鮮で、なにより解いててとっても楽しいです!

やまみん

まずは東大ナゾトレの問題を解きまくり、参考にするのがオススメです♪

ヤマー

謎解き問題について熱く語っている「ナゾトキ掲示板」のコーナーが一番役に立つ

謎解き作成ツール・サイト

私が実際に使っている謎解き作成ツールを9つまとめました。

・お洒落な画像作成サービス
・フリーの画像素材サイト
・言葉の検索方法
・漢字の検索方法

全て無料で使うことができます。

気になる方は、ご覧ください♪

やまみん

謎解き作成 ツール・サイト 謎解き作成に使えるツール・フリー素材・サイト【9つご紹介】

謎でメッセージを伝えたい人は

どんな答えでも設定できる謎を20パターンまとめました。

3年以上かけて集めたテンプレ謎です。

ヤマー

例えばこんな謎だ

メッセージ謎22

サプライズメッセージ謎も簡単に作成可能です♪

やまみん

最初は、このテンプレ謎集を参考にして、自分で謎を作ってみると楽ちんです

謎解き経験者なら見たことある謎ばかりですが、スポーツでも勉強でも謎でも、基本が一番大切です。

【答えが自由に決められる⁉】初心者でも簡単に謎解き問題が作れるテンプレート7選 【答えが自由に⁉】初心者でも簡単に謎解き問題が作れるテンプレート7選

バズったの謎解き問題を2つ紹介

1つ目はこちら

さっちゃん謎

解答

さっちゃんぱねぇ
さっちゃんていうんだ
ほんとぱねぇ

※ぱねぇ=すごい

シンプルかつ面白さも兼ね備えた一品です♪

2つ目はこちら

 

 

解答

答えは台風です。

あらし→嵐
はじ →始

枠が切れている部分に当てはまる部分だけを読みます。
始は右半分だけ枠がある→台
嵐は下半分だけ枠がある→風

文章と答えとイラスト、全てに統一性があり、8月の台風が来た時期にXで出題したため、バズりました。

使っている法則は漢字変換というよくある法則ですが、組み合わせ次第ではとても面白い謎になります。

定期的にXでも謎解き問題を出題しているため、よければフォローしてください♪

【やまみんのXリンク】

特にバズッた問題をご紹介しまいた。

多くの謎を解き、作り続けたからこそ閃いたと思います。

やまみん

量をこなすと質が上がる、まさに量質転換ですね♪

ヤマー

この記事が少しでも謎制作者の役に立てれば幸いだ

 

一番時間が掛かる部分は「法則を考える」の部分だと思います。

これは

色々な謎解き問題をとにかく解いて、法則をストックしておく

ことが一番の近道だと思います。

そして、謎をたくさん作ると自分で法則をひらめくようになります。

 

当ブログ「リアル脱出ライフ」では、無料でできる謎解き問題や脱出ゲームを沢山紹介しております。

まずは無料で手軽に解きまくることをオススメします♪

関連記事謎解き脱出ゲーム作品まとめ(web謎・無料・実況OK)

ナゾトキ制作の参考になる書籍

366問の謎解き問題が遊べる本です。

やまみんの謎解き本

全国の書店やAmazonから購入できます。

 

1冊で366問もの謎解きクイズが掲載されている書籍は他にありません。
(多くても100問くらい)

ナゾトキ制作の参考書籍としては、コスパ最強だと思っています♪

やまみん

作成を依頼したい方はこちら

「自分で作るのは面倒だから作ってほしい!」

という方は、お問い合わせフォームから謎解き作成の依頼を受付けております。

ヤマー

今までの実績はポートフォリオのページにまとめているぞ

なぞときの作り方資料

謎解き問題の作り方資料

私が過去に『謎解き制作講師』をしたときに使用した資料を改変し、販売しております。

資料の内容
  • 謎解き制作の基礎
  • 10種類の作り方と応用編
  • 制作に使える一覧5種
  • 参考サイトや書籍の紹介

一度ご購入いただいたら、印刷して自由に配布して構いません。
ナゾトキを作ってみたい方や、小学生に配布して謎作りを体験させたい方は、ぜひ一度ご覧ください。


参考
作り方資料(ログイン不要)STORES


参考
作り方資料(BOOTHにログイン要)BOOTH

 

以上です。それでは楽しい脱出ライフを♪

やまみん