無料の謎解きゲームはこちら

リアル脱出ゲームを100倍楽しむ3つの方法

リアル脱出ゲームを100倍楽しむ

やまみん

ちゃお!やまみんです♪

今回は

脱出ゲームを100倍楽しむ方法

をご紹介します♪

こんな方にオススメ♪
  • もっと脱出ゲームを楽しみたい
  • 100倍?言いすぎでしょ
  • 脱出ゲーム初心者の方

これまで200以上の謎解きイベントに参加し、

そこで色々試した検証結果を書いております。

 

大きく分けて、以下の3つを紹介します。

①イベント選びのポイント

②メンバー決めの考え方

③気持ちを高める方法

 

先に結論だけお伝えすると以下の3つです!

①オリジナル公演

②失敗しても楽しめる仲間

③公式サイトと感想を読む

となります!

それでは行きましょう♪

やまみん

謎解きイベント選び

リアル脱出ゲームの選び方

まずは、参加する謎解きイベントを選びます♪

謎解きイベントは沢山あって、どれにしたらいいか迷いますよね。

 

やまみんのオススメは

オリジナル公演です!

オリジナル公演とは

アニメやゲームなどの作品とのコラボではなく、謎解き用のオリジナルストーリーの中で謎解きを進める公演です。

これまで色々な脱出ゲームに参加しました。

その中でも

オリジナル公演は当たり公演の確率が高かったのでオススメです!

参加者の評価がどれも高いので、安心安定のクオリティですよ♪

やまみん

 

既に開催されている公演については

Twitter上の感想や、誰かの感想ブログを読んで面白そうな公演を探すこともできます。

 

SCRAPの公演なら、公式サイトが充実しており情報量も多いですが・・・

他の団体の公演だと最低限の情報しか公式サイトに載っていません!

なのでTwitterやブログで情報収集することをオススメします♪

ヤマー

自由度の高い謎が多くて、謎解きの醍醐味を味わえるぞ

 

もちろん

好きな漫画やアニメとコラボしている謎解きがあれば、

それに参加するのもありです!

 

コラボの公演は、オリジナル公演に比べて期間限定でやるものが多いです。

一度逃すと二度と参加できない、なんてことがあるので注意!

コラボ作品は初心者向けのものが多く、難易度も優しめです(コナンは激ムズ)

ヤマー

謎解きオタクには、物足りない難易度のコラボ公演が多かったな
私は手あたり次第参加してますけどね♪

やまみん

ヤマー

そして感想をまき散らす

チームメンバーを決める

リアル脱出ゲームのメンバー

参加するイベントが決まったら、次は一緒に行くメンバーを決めます♪

どの脱出ゲームも、コミュニケーションが大切です。

初めての場合は、コミュニケーションを取ることも大変になるので、気兼ねなく会話できる仲間で参加することをオススメします。

初回は焦ってしまい、何もできなかった思い出があります

やまみん

 

仲のいいメンバーを集めれば

始まる前も終わった後も、色々な話で盛り上がれます。

 

何より、遠慮なく話せるメンバーの方が脱出の成功率も上がりますよ!

ヤマー

脱出失敗しても、、

やまみん

仲の良いメンバーなら笑い話にできますよね♪

 

人数を沢山集めるのが難しければ、2人から参加できるような謎解きもあります。

>>Perfumeの隣の部屋からの脱出

>>絶望トイレからの脱出

 

まったり楽しみたい方には、時間制限がない周遊型(歩き回る系)がオススメです。

>>東京メトロを乗り継いで謎を解くイベント

>>イクスピアリの歩き回って謎を解くイベント

 

一番重要なポイント

私がメンバーを集める際に特に重要視するのは

「謎解き力が高いこと」でも

「謎解きイベントへの参加経験が多いこと」でもありません。

 

一番大事なのは

「脱出に失敗しても楽しむことができるメンバーであること」です!

 

楽しくなきゃ脱出ゲームじゃない!

 

とにかく脱出成功したい!それが一番だ!

という方は、脱出力高めの人でそろえた方がいいですね♪

 

脱出力とは

勉強ができる≠脱出力

成績が良い≠脱出力

学歴≠脱出力

 

私の感覚だと、

「コミュニケーション力+発想力+論理的思考力」=脱出力 だと感じます。

 

職場の同僚を誘って参加することが多いですが、その中でも、「仕事ができる人」が脱出力が高いです!

 

なので就職活動でも、

企業は面接や適性検査をやらせるより、グループワークで脱出ゲームをやるのが一番いいんではないかと思っています。

開催日まで気分を高める

脱出成功時のイメージ画像

 

気分を高める方法は、以下の2つです♪

・公式サイトを読む

・感想ツイートやブログを読む

公式サイトをチェック

公演の設定・ストーリー・世界観が書いてあります。

読めば読むほど楽しみと期待が広がり、ワクワクしてきますよ!

 

特に、凝った世界観の謎解きの場合は、事前に頭にいれておくといいですよ♪

やまみん

ヤマー

実際にその場にいると想像してプレイしないと、解けないナゾが多いしな

 

私は人より理解に時間がかかるので

突然世界観を説明されても、頭が追い付かないことがあります。

なので予約したタイミングと、会場へ向かう途中に公式サイトを読み込んでいます。

 

練習問題があるのでウォーミングアップもできます♪

やまみん

ヤマー

製作者のインタビュー記事も読むと面白い

 

公式サイトの情報が少ない場合は、人の感想を読むことをオススメします。

感想を読み漁る

面白いかどうかを確認するためにも

感想ツイートや感想ブログを読むのがオススメです!

 

私はずっと、ゼロの状態で参加した方が面白いと思い、あえて感想を見ないようにして参加してました。

 

ただ、

2019年に参加した「シン・ゴジラからの脱出」では初めて感想を読み漁って参加してみたところ・・・

とんでもなく面白かったです!

理由は以下の3つです♪

  1. 参加前~当日までずっとワクワクできる
  2. 参加メンバーとの会話が盛り上がる
  3. 脱出成功率が上がる

 

脱出ゲームはほぼ全てネタバレは禁止なので、

感想ブログはすべて曖昧な表現を使って書いてあります。

 

実際に脱出ゲームをやっているときに、ブログに書いてあったことが起きたときは

ヤマー

お!とんでも謎があると書いてあったけど、まさかこれのことか!

となってテンションが上がります!

 

もちろん

感想を読まない方がいいのか

読んだ方がいいのかは、人によります。

 

試しに感想やインタビュー記事を読んでから参加する価値はありますよ。

私は頑なに感想を読まなかったことを後悔しています♪

やまみん

ヤマー

このリアル脱出ライフの宣伝ではないぞ

 

感想を読み漁りすぎると新鮮味がなくなり、固定観念にとらわれてしまうこともあるので注意です。

コロナが収まったら・・・

最近はコロナの影響で、イベントの自粛や外出を控えることで楽しいことが減っています。

 

「今までの日常が、いかに幸せで楽しかったのか」

この不便な状況になったからこそ、身に染みて感じます。

 

私のブログは、生きる上では何の役にも立ちません!

この状況が解消されたら、思いっきり楽しめるよう

今回、このような記事を書いております。

ヤマー

これからの脱出ゲームを、より楽しめるようになってくれると嬉しい
皆さんが自宅でも楽しめるよう、これからもブログを書き続けます♪

やまみん