やまみん
今回はリアル脱出ゲームあるあるを40個ご紹介します!
・あるあるを知りたい
・リアル脱出ゲームが好き
・脱出ゲームの話のネタを探している
昔から友達に「やまみんの感想を知りたい」と、映画やアニメの感想を求めらえることが多い人生でした。
その頃を思い出すと「私は人が思っていることを言語化するのが得意なのかも?」と自信が持てます。
それなら、あるあるネタもいけるのでは?と思い・・・
今まで300回以上リアル脱出ゲームに行ってきた中で感じた「あるある」を、思いつく限り書き出して、厳選した40個をイラストに描きました!
イラスト付きでTwitterに投稿したところ、多くの共感や面白い反応をいただけました。
そんなあるある内容、フォロワー様の反応、私のコメントをまとめてご紹介します!
ヤマー
やまみん
リアル脱出ゲームあるあるトップ3
40種類のあるあるツイートをした結果、「いいねの数」が高かったトップ3を発表します!
やまみん
ヤマー
画像の保存や共有はご自由にどうぞ♪
第1位「これ後半使いそう、を後半に忘れる」
「この記号、また後で使いそうだなぁ」
「まだ使ってないアイテムあるよ、怪しいね」
ゲーム中にこんなことよくありませんか?
私はしょっちゅうあります!そして忘れます!
終了後の解説中に「そうだったー!」と思い出します(笑)
ヤマー
やまみん
第2位「ただのガヤになる」
ルーム型(10人1チーム)のリアル脱出ゲームだと、人数が多いため役割分担が重要です。
それでも、手持ち無沙汰になる人や、自分は解けないから皆を応援しよう!となる方が一定数いると思っています(笑)
ヤマー
やまみん
無言で後ろをウロウロして、テスト中の先生みたいになる方もいるそうです(笑)
時には、ガヤによって仲間がひらめくこともあるので、気になったことは何でも発言することが大切ですね。
<10人脱出時のヤマーの様子>
・隅から隅まで探すんだ!あいつら(SCRAP)はとんでもない所に情報を隠すぞ!
・おっこんなところに謎の文字があるぞ!?(ただの壁のシミ)
・進みが遅いときは、スタッフがそれとなくヒントをくれるはずだ!まだ焦る時間じゃない!
第3位「プライドが高くてヒントが見れない」
ヒントを見るのは恥ではないけど、なるべく見ないで解きたいですよね。
私もずっとヒントを見ないでいたんですが、一度見てからは何も気にせず、どんどん見るようになりました(笑)
やまみん
ヤマー
以上、リアル脱出ゲームあるあるトップ3でした!
その他のあるあるは、この後すぐ
あるあるネタまとめ
ここからは、その他のあるある37個を一気にご紹介します。
記事の最後には、イラスト化はしてないけど、候補に挙がったあるあるも載せています。
やまみん
コラボ公演参加のため原作を予習する
リアル脱出ゲームをきっかけに知った作品が沢山あります。
「呪術廻戦」「Dr.STONE」「グラブル」「シュタインズゲート」などなど・・・
どれも面白くて、新しい趣味が増えました!
やまみん
感想を語りたいけど、語れなくてむずむずする
リアル脱出ゲームなどの謎解き公演は、9割以上がネタバレ禁止です。
ネタバレ禁止だと、語彙力がなくなりますよね。
チームパスをジロジロ見る
過去にチームパスを使った謎があり、それ以降ジロジロ見るクセがついてしまいました(笑)
何もなさそうだと安心して、何かありそうだとワクワク♪
部屋に入ったら壁をジロジロ見る
疑心暗鬼になったら、なんでも怪しいと思っちゃうことありますよね。
最近はコロナ対策で、壁には何も貼ってない公演が増えてきましたが。
最後の答えは疑心暗鬼になる
「本当にこれで良かったのでしょうか・・・」
やまみん
ヤマー
自分の答えに自信が持てなくなって、最終解答の提出はいつもギリギリです。
大謎でまんまとやられる
ぐぬぬ!(30回以上経験済み)
スタッフの衣装をジロジロ見る
観察こそ謎解きの第一歩です!
ちなみに、こんな玉ねぎ衣装は見たことありません。私の想像です(笑)
脱出率で気合が変わる
気合が変わっても、結果は変わらないのが悲しい。
やまみん
終了10分前のBGMで絶望する
「コトコトコトー」というSCRAPではおなじみのBGMを聞くと焦ります(笑)
最後の最後まで悪あがきすることが大切ですね!
残り10秒になってから答えに気づき、解答用紙に答えを書いてギリギリで提出することも多々あります。
テーブルが狭くて戦場になる
机上の整理整頓は、脱出成功への近道!
私は、いつも焦って何かを探して回ることが多いです。
やまみん
ヤマー
参加回数は少なめに申告する
受付で毎回嘘をついているのは悪いと思ってます(笑)
やまみん
「脱出ゲームに今日初めて参加される方いますか?」
「あ、今日はまだ1回目ですね」
と身内でボケる人もいるとか
(謎クラ界では定番ボケの可能性も・・・)
テンパって文字が読めなくなる
焦っているときに文字を読むと、頭に一切入ってこなくなる不思議。
3回は読み直して、読み違いをしないように注意してます。
最近、謎を解いている様子を見るようになってわかったことは・・・
・問題文をちゃんと読んでない
・問題文を理解できていない
・読み違えや勘違いしている
この3つをやっている人が非常に多かったです。
気を付けましょう!私も気をつけます!
テンパって耳が聞こえなくなる
私は電卓操作も苦手なので、「453+628+・・・」と言われても間違えて何度も最初から計算し直しています(笑)
分かったフリをして返事する
「なるほどまったくわからん。」
と思いつつ、チームメンバの解説を聞くことがあります(笑)
特に公演中だと、解説してくれる側も急いでいるので、早口になって説明を省略しがちですよね。
役に立たないヒントが多い
【ヒントはしりとりです】
「しりとりなのは知ってるんだよ!」となるときありますよね。(そこまではわかってる!)
最近の公演はヒントが充実しすぎてて、ページ数が多くなり探すのにも一苦労です。
ヒントを見たのにヒントが無い
【ヒント:ここから先は自分で考えよう!】
っておいっ!笑
移動は基本、早歩き
会話は基本、早口です。
走るのはダメですが、小走り手前をせめて移動してます。
失敗すると、ありえないくらい落ち込む
5,6回は世界を滅ぼしています。
物語に没入すればするほど、失敗したときの喪失感が高まります。
ヤマー
工作が苦手でやらかす
ハサミやテープを使った謎は、丁寧に切って組み立てましょう。
やまみん
情報共有された写真がブレブレ
ヤマー
初めて参加した脱出ゲームでは、メンバが撮った写真がまったく見えなくて、結局全員で見に行くという二度手間をした経験があります(笑)
(最近のスマホなら、手振れ補正があるのでほとんど無いかも)
思い出の公演がある
記憶を消してもう一度やりたい公演ってありますよね。
やまみん
脱出成功した後のお酒が美味しい
これが本番といっても過言ではありません!
感想戦が楽しくて参加してるまであります。
コロナが終わるまでは我慢です
脱出失敗してもそれなりにお酒が美味しい
楽しんだもん勝ちです!
そして次の予定をその場で立てて、リベンジします!
大騒ぎして探したものが手元にある
やまみん
\名作がうまれました/
「リアル脱出ゲーム川柳大賞発表&表彰式」大賞は…えぞさんの作品🌟
「どこいった?!あれどこやった!?もっていた」
に決定‼️えぞさんおめでとうございます🏆18:30~「クイズ!TMC王決定戦!」もお楽しみに🌟#TMC4周年感謝祭 https://t.co/UAytCdkYF4 pic.twitter.com/TcPyxVvqzg
— 東京ミステリーサーカス【公式】 (@T_MysteryCircus) December 18, 2021
2位以降の作品もご紹介します。
第2位
「アンケート 昔友達 今家族」
とまと(なぞねこ団)さん
第3位
「おい加藤 やってくれたな ありがとよ」
七海の姉さん
【入選】
・司会者の「本当にそれで 良かったの?」/ゆまさん
・26 普通の人は ピンと来ない/まっちゃさん
・解き終えた だけどこの紙 使ってない/しいたけさん
・絶対に 使うと踏んで 忘れてる/BOOKさん
・いいのかな? おそるおそると やぶる紙/ぶれんじさん
・「思ってた」 そうか。だったら 言ってくれ。/クラークさん
・今までに 何回死んだか わからない/dentさん
やまみん
(いつもヤマーに対して思っていることなので(笑))
わちゃわちゃする(ルーム型)
ルーム型といわれる、1つの部屋の中が舞台となる脱出ゲームでは、他のチームがいないため、いくらでも騒げます(笑)
初対面同士でも、最初は様子を窺いながらですが、最後には一致団結して戦友となります!
照れて掛け声が小声になる
最近は拍手で代用することが多いですね。
声を出すと元気も気合も出るので、結構好きです。
焦って字が汚くなる
やまみん
ヤマー
同じ冊子をたくさんもらう
公演参加後には、イベントラインナップとアンケートが配られますよね。
1日で何公演もハシゴして参加した日には、大量に手に入ります。
チェックポイントを一位通過するとニヤける
なんなら小躍りもしてます(笑)
このヤマーの表情が一番すきです。
メタ解きして後々困るやつ
「メタ解きは 諸刃の剣 気を付けろ」
という有名な言葉もあるくらいですからね(ありません)
このヤマーのバカっぽい表情も好きです。
天才がチームにいると手持無沙汰になる
出来る人が1人いると、その人がどんどん解いて、答えを書きこむ担当になることもあります(笑)
自分が楽しむことが一番大事ですが、チームで楽しめるように配慮できるのが理想だと思います。
やまみん
「佐藤健&千鳥ノブよ! この謎を解いてみろ!」の中での佐藤健さんの動きは、まさに理想的でした!
自分は解けているけど、すぐに答えず周りに答えさせて楽しませようとしている配慮が完璧でした。
脱出できないのを問題のせいにする
「問題が悪い」
「スタッフが悪い」
「メンバーが悪い」
ヤマー
周りのせいにするのが精神的には楽ですが、自分事として考えないと成長しませんよね。
これ謎に使いそう!は使わない
少しでも他と違う箇所があると、疑心暗鬼になります。
むしろ妄想力をほめてほしい(笑)
終わった後のアンケートが適当なる
次の公演を控えていたり、帰りの電車が迫っているときになりがちです。
ただ、制作者のことを考えるとちゃんと書いた方が喜ばれるし、次の作品へのモチベーションアップにも繋がります。
やまみん
下見がガチ(遊園地脱出)
よみうりランドでの遊園地脱出では、3時間前に入園し、アトラクションで遊びつくしてから、ゲームに参加しています。
やまみん
重装備の猛者があらわれる(遊園地脱出)
ヘッドライトを付けている人を見た時は、「凄い!猛者だ!」と興奮しました。
やまみん
困ったら人がいる方へ進む(遊園地脱出)
解けなくても、人が多いところに行くと、何か見つかったりしますよね。
メタ解きみたいになるので、あまりやりませんが
地下謎などの周遊型でも、同じ現象が起こります。
その他のあるある(一覧)
イラストにはしませんでしたが、その他のあるあるネタを箇条書きでまとめました!
・チェックポイントが行列だとあせる
・途中まで余裕だったのに気が付いたら追い詰められてる
・つい声が大きくなる
・にこやかなのは始まる前まで
・メモしたいときに、会場が暗くてメモれない
・六角レンチを見るとテンションが爆上がりする
・解けない問題を他の人と交換したのに解けない
・イベントをハシゴする
・苦手なジャンルがたまに解けると嬉しい
・推しの司会者がいる
・推しのコンテンツディレクターがいる
・過去の公演に行ってなくて悔しい
・リバイバルが遠方で参加できない
・リバイバル公演に行きたいのに気付いたら終わっている
・六角レンチを使うのが憧れ
・公演初日に行くとガチ勢がいっぱいでビビる
・良く分かんない曲が流れている
・好きな作品のコラボはテンション爆上がり
・イベントラインナップの謎解きはもっと難しくて良い
・イベントラインナップ見ながら次に行く公演決めるの楽しい
・脱出成功したときは必ず写真をとる
・脱出失敗した時は気が向いたら写真をとる
・知らない人と組んで人見知りになるヤツ
・片付けは丁寧にする
・これは無理ゲーという問題に出会う
・無理ゲーなのに脱出してる人がいて驚く
・初参加でも頑張れば脱出できると思い込む
・切ってはいけない線を切る
・あと三分あればいけたのに
リアル脱出ゲームあるあるは、これで以上です。
とんでもない量でしたよね。私もびっくりです(笑)
「こんなあるあるネタあるよ」
「こういうあるあるネタもやってほしい」
などリクエストあれば、ぜひ教えてください!
やまみん