やまみん
今回は
『地下謎への招待状 2023』
に参加した感想・注意点や参加のオススメ時期をお伝えします!
- これから参加しようとしている
- 参加者の感想を知りたい
- 面白ポイントを知りたい
待ちに待った4年ぶりの地下謎です!
周る場所から謎解きのクオリティまで、とても面白くて大満足でした!
やまみん
ヤマー
最高に楽しむ方法や、オススメのタイムスケジュールもお伝えします。
「地下謎への招待状2023」とは
公式サイト地下謎2023(SCRAP)
2023年地下謎のテーマは「東京の知られざる物語」
一言で言うと、1日かけて東京を回って謎を解く、超おもしろ謎解きイベントです!
ヤマー
やまみん
「地下謎2023」の感想
- 行く場所の選定が素晴らしい
- ストレス無く最後まで解ける作り
- 謎解きの難易度はやさしめ
地下謎は年を重ねる毎に、より一般向けに、どんな人でも楽しめる作りになっている印象を受けました。
行く場所の選定が素晴らしい
地下謎の序盤は、いくつかのコースから自分の行きたい場所を選べる仕組みになっています。
スタートした駅から近い場所を選ぶもよし、難しそうな場所を選ぶも良しです!
どの場所もメトロを使うとすぐに行ける位置にあるため、どのコースにするか悩んじゃいます。
やまみん
行った先で見つけた風景の写真を撮ってみたり
オシャレなお店に入って食事をしてみたり
東京観光を楽しみながら解き進めます!
ヤマー
解き進めると、次に行くべき駅が分かるのですが、降りた駅でどこに行くか分からないワクワク感がサイコーです♪
ヤマー
中にはよく行く駅もありましたが、指示通りに進んでみたら、こんな場所あったんだ!と思うような場所に着くことも。
場所の選定がセンス抜群です!
また、地下謎は丸1日かけて遊ぶことを想定して作られているな、と思う場面が何回もありました。
特に後半に行く場所がよく考えられています。
・疲れてくる後半の移動距離が短い
・謎を解く場所がたくさんある
・素敵なスポットも!!
これらの要素を満たした場所に行くため、終盤になってもあまり疲れません。
各駅の謎を解いた後は、地下謎2023のテーマである「東京の知られざる物語」が知ることができます!
この物語が良いんです。
その土地の良さ、珍しさ、新しい発見など、周遊型なのに物語体験している感覚になります。
すべての謎を解き終わったあとには、東京のことが今までより好きになりました!
謎解きの難易度はやさしめです
謎解き経験者にとっては、地下謎2023の難易度はやさしめです。
私とヤマーは協力してサクサク進めることができたので、十分に観光を楽しめました!
ヤマー
難易度はやさしめ、と言いましたが私達2人でも、しばらくひらめかない問題もあります。
やまみん
謎解き熟練者へオススメする一番面白かった謎は、最初に行った場所の謎です!
序盤は、好きなコースを選べるので、難しそうな謎がある場所を選びました。
解けなかったらどうしよう、と思いながら謎を解き始めたのですが・・・
やまみん
とハイテンションに(笑)
私達は謎解きオタクのため、難しい謎を解けば解くほど楽しめるタイプです。
ヤマー
謎解きに自信のある方は、難しそうな謎がある場所を選んで挑戦してください!
ちなみに、謎解きジャンキーのヤマー(夫)は最後の謎が思ったより簡単だったので「あれ?もう終わり?」と言っていましたが
やまみん
ストレスなく最後まで解ける作り
周遊型の謎解きでは『謎解き以外で変なストレスがないこと』がとても重要です。
地下謎2023は、周遊コースも考え抜かれたルートになっていて、長時間外出しても疲れにくくなっていると思います。
地下謎2014の時は疲れすぎて大変になった思い出があります。
謎解き自体も、ひらめき重視で、面倒な作業がほとんどないように作られているのがgood!!
やまみん
コースや謎以外にも、冊子の読みやすさや使いやすさ、キットの持ち手が大きくて手首に掛けられるようになっていたり、消しゴム付きペグシルがついていたり、とにかく謎解きと観光に集中できるようになっていたのが良かったです。
車いすやベビーカーをご利用のお客様でも楽しめる「段差なしコース」もあり、痒い所に手が届いています。
これから参加される方へ
やまみん
- 休憩はこまめに取ろう
- 平日のお昼前からスタートしよう
- 最後の謎は誰もいない場所に行こう
お店にどんどん入ろう
地下謎2023の所要時間は、謎解き上級者なら4時間、初心者ならヒントを使いつつ最大8時間くらい掛かります。
立っている時間も長いため、こまめに休憩することがオススメです。
カフェに入ったり、座れる場所が空いてたらすぐに座りましょう!
やまみん
ヤマー
私は地下謎中(7時間)に、4軒のカフェに入りました。
(ランチ、小休憩、ディナー、小休憩)
そのため、最後まであまり疲れることなく、とても良い気分で終われました!
お金を節約してほとんど休憩せずに周遊型を遊んだときは、最後クタクタになって、あまり良い思い出にならなかったことがあります。
やまみん
ヤマー
平日のお昼前からスタートしよう
もっとも理想的な時間は、平日の10時スタートです。
当たり前ですが、平日の方が空いています。
私は12/30に参加したため、地下謎プレイヤーを300人以上見かけました。
人が多いとネタバレを聞く可能性もあります。
駅に降りてから、行く方向がわかってしまうことも。
地下謎の楽しみである「どこに行くかわからない楽しさ」が失われてしまいます。
ヤマー
このため、出来る範囲で人が少ない日を狙って行くのをオススメします!
またスタート時間は通勤ラッシュと被らない早めの時間をオススメします。
平日でも休日でも、午前中にスタートすれば、17~20時くらいには解き終わります。
やまみん
21:30以降だと入れない場所もあるため、どんなに遅くとも14時までにはスタートすることをオススメします。
ラス謎は誰もいない所で
最後の謎までくると「以降の謎はどこでも解けます」と案内があります。
この案内が出たら、他のプレイヤーが居ないところへ移動してください。
最後の場所でも多くの地下謎プレイヤーがいますが、なるべく周りを見ずに移動することをオススメします!
私は、すぐその場所から離れたので良かったんですが、
最後の謎は「近くで解いてたらネタバレくらってたかも!」と思いました。
やまみん
ヤマー
その他の注意点など
◆持ち物について
持ってきて良かったものは、飲み物と鉛筆orシャーペンと消しゴムです。
バインダーは使いませんでした。
消しゴム付きペグシルがついてきますが、落としたり、芯が取れて書けなくなることもあります。
やまみん
ヤマー
◆SuicaやPASMOは鞄にしまおう
地下謎には24時間乗車券がついてきますが、
間違えて、いつも使っているSuicaを改札でタッチしそうになります(笑)
間違ってタッチしないため、普段使っているSuicaなどは鞄にしまっておくことをオススメします!
◆駅に謎解きキットを取りに行くのが難しい
私は上野駅でキットを予約購入しましたが、受取場所(定期券販売窓口)の場所がわからなくて迷子になりました!
駅員さんに聞いても迷子になり、「これが地下謎の洗礼か・・・」と思いつつキットをゲットしました。
◆ヒントサイトについて
ヒントサイトには、最後の答えまで載っています。
初心者でも必ず最後まで解けるため、安心設計です。
周遊型は地下謎しか勝たん
今までたくさん周遊型の謎解きに参加してきましたが、やっぱり地下謎が一番好き!!
・知らない場所に連れて行ってくれる
・謎解きのクオリティが高くて面白い
・観光と謎解きを同時に楽しめる
地下謎をやると、最高に楽しい一日を過ごすことができます!
『地下謎2023』が2023/12/20からスタートしましたが、2023年の年内ぎりぎりでしたよね。
きっと制作にあたって色々大変なことがあったんだと勝手に思っています。
私も一応、フリーの謎解き制作者として活動しているため、この規模の謎解きイベントを作る大変さはひしひしと伝わってきます。
『地下謎2023』が無事開催されて本当に良かったです。
また、是非2024年も地下謎をやってほしい!
SCRAPさん頑張ってください!
やまみんのオマケ謎
「ヒント」と入力するとヒントが表示されます。