「無限列車からの脱出」の答えはこちら
「遊郭からの脱出」の答えはこちら
やまみん
こちらの謎解き問題、解けますか?
※答えは四字熟語になります。
やまみん
ヤマー
・鬼滅ナゾのヒント
・鬼滅ナゾの答え
・鬼滅ナゾの作成過程
見たい場所へジャンプ♪
鬼滅の刃謎解き問題のヒント
鬼滅の刃謎解き問題の答え
答えは「輪廻転生(りんねてんせい)」です。
やまみん
【?に当てはまるもの】
堕姫(だき)の帯の形は楽譜(ト音記号と五線譜)を表していました。
「●ク●イ」の位置にある●を音符として考えると「ラ」。
「●イア」は「ファ」の位置にあるため「ファイア」となります。
【青文字と赤文字】
青文字は「あ→お」と変化し、赤文字は「あ→か」と変化する法則です。
・あとばしら→おとばしら
・あまど→かまど
問題文の「あああみ」は「おおかみ」となります。
【ファイアと狼の間】
「ファイア=火」のため、炭治郎の剣から出ている火と、右上にいる狼の間を読むと「あニノアダイ」となります。
【あニノアイダ?】
この絵の中の兄いえば
・炭治郎
・妓夫太郎(ぎゅうたろう)
・宇髄天元(うずい・てんげん)※実は兄弟がいます
・右下「兄」の漢字
4つも兄があります。
しかし、4つの間を読んでも「せいぎ」や「せいめい」などになり、四字熟語になりません。
【鬼の間を読む】
鬼といえば堕姫(だき)と妓夫太郎(ぎゅうたろう)がいますが、この二人の間を読んでも「んん」としかなりません。
そうです!
実はこの絵の中には、もう一人鬼がいます。
それは、炭治郎が背負っている木箱の中にいる 禰豆子(ねずこ)です。
つまり
・堕姫(だき)
・妓夫太郎(ぎゅうたろう)
・ 禰豆子(ねずこ)
この3人の間を読む必要があります。
3人の間に書かれた文字を上から読むと
「リンネテンセイ」
この謎の答えは、輪廻転生でした!
やまみん
ヤマー
鬼滅の刃謎解き問題の作成過程
鬼滅の刃のアニメが面白過ぎて、感動したので「鬼滅ナゾを作ろう!」と思い立ち勢いで作成しました(笑)
制作期間:5日間
作業時間:30時間
やまみん
謎解き部分
最初は
「堕姫(だき)ちゃんの帯を使った迷路ナゾを作ろう!」
「帯を画像いっぱいに広げて、カラフルなイラストにしよう!」
と意気込んでいました。
そして、迷路を作る過程で
「鬼の間を読ませる」要素を考えていた際に
やまみん
と方向転換。そこから
宇髄天元(うずいてんげん)さん音の呼吸も絡めたいなぁ
楽譜とか音符を使ったナゾも入れれないかなぁ
と試行錯誤してたどり着いたものが、以下の画像です。
最初はこのような下書きを作ります。
ここからイラストを描いていき、文字の位置などを調整して完成します。
(イラスト部分の作成過程はこの後まとめているので省略します)
作っている時に一番ヒヤッとした点は・・・
炭治郎は【火の呼吸ではなく、日の呼吸】だったことです!
私は漫画を読んでおらずアニメだけ観ていたので、ずっと『火の呼吸』だと思っていました。
やまみん
そこで、
急遽問題文を「?の呼吸から」→「?から」と変更し、炭治郎の剣から火を出して、なんとか解決しました(笑)
有名な作品のキャラを使う謎は、余計な説明がいらないので作りやすいです。
(誰が鬼なのか、木箱の中身などの説明が不要)
ちょっとイマイチだったのは
『鬼の間』を読む際に『上から読む』という指示文を入れられませんでした。
やまみん
ヤマー
イラスト部分
謎の構成が決まった後はイラスト作成です!
イラスト作戦は、下書きから色塗りまで以下のような工程で進めました。
イラストは、ネット上で調べて模写したかったのですが、善逸と妓夫太郎(ぎゅうたろう)の模写をするので疲れてまい・・・
他のキャラクターのポーズは想像で描いたので、
実際はこんなポーズとってないかもしれないです(笑)
ただ、謎解き問題の特性上、
「ここにこのキャラの足があると邪魔だな」や
「剣が下の方にあると、文字の並びを変えないといけないな」などあり、
結局、清書した時にはポーズが変わってしまいました(笑)
また鬼滅の刃は、話が進むごとに鬼は見た目がどんどん変わるし、
鬼殺隊のみんなは傷だらけでボロボロになります。
やまみん
(結局、私がぱっと思い浮かぶ遊郭編のイメージでキャラを描くことにしました。)
無限列車・遊郭からの脱出の答え
「無限列車からの脱出」の答えはこちら
「遊郭からの脱出」の答えはこちら
画像付きで詳しくまとめております。
以上です。
やまみん







